1902年八甲田山遭難事件『遭難始末』
EPUBでUPしましたよ、と。
『遭難始末』EPUB
(底本→遭難始末. 〔本編〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション、遭難始末. 附録 - 国立国会図書館デジタルコレクション)
数多い表をテーブルで再現するのが面倒くさくて、画像ファイルで取り込んだので、テキスト部分だけだとあんまりわからない。
原著は、旧漢字旧カナ・カタカナ、句読点、ルビ無しなので、新漢字旧かな・ひらがな表記にして、適宜、句読点とルビ振りました。 適当なので、間違ってる箇所もあるかもね。
変態的な組版も適当に変更しました(原著、割り注多いけど、電子本で割り注はキツい)
1902年 八甲田山遭難事件*1の、陸軍の公式報告書。
遭難事件そのものよりも、その後、どう捜索救助をしたかが中心。
日露戦争直前って時期の軍の装備、食事給養、防寒装備、仮設の宿営の作り方なんかの具体例の細部が詳細。
本自体、事件から半年後の慰霊祭にあわせて発刊されたもの。
最初に本篇+付録で4セット作られて陸軍大臣などに送られて、その後、付録も合本になったと。
国会図書館の蔵書は付録が別冊になってるので、最初に刷られた4部のうちの一つってことらしい。
読むときの注意として……
陸軍の公式文書だけに、実は信憑性はアヤシイ……w
現代の研究書、丸山泰明*や松木明知の本も参照したほうがいいかも。
例えば、“靖国問題”とか。
『遭難始末』では、事件の死亡者も戦死者として靖国神社に合祀されるとあるけど、丸山の調査では、1906年に合祀されないことが決定した、結局合祀されてないことが判明したと。
『遭難始末』に収録されてるいくつかの写真も、現場でリアルタイムに撮ったものでなく、後で演出されて捏造されたものだと。
人名の入れ替わりも。
そのへん気を付ければ、読み物として面白い。
現場の地図、将校クラスがどこで誰が死んでたか、なんかが書き込んであったり。
遭難者全員の住所氏名身分なんかまで付録に載ってるのが、今だと考えられない。
デカ過ぎてEPUBでは縮小した地図の、もうちょっと大きいの。
https://drive.google.com/open?id=1RUbBVecMHDKx2u0dFQ-3Sa-OD10FHVEm
https://drive.google.com/open?id=1VVszM-JmPPdKGDX1fReSPk3IXwQQDNls
(国会図書館のデジタルアーカイブだと、これの倍の解像度)
映画『八甲田山』がより面白く観られるかも~
*

凍える帝国―八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌 (越境する近代)
- 作者: 丸山泰明
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2010/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
(八甲田山遭難事件についていくつか読んだ本の中では、これが一番面白かった。事件そのものでなく、社会や政治の受け止めかたを研究した、元は論文)
*1:1年前に書いた記事→1902年八甲田山雪中行軍遭難事件 - day * day